映画だ〜い好き        文は福原まゆみ


尾形映画プロデューサーの友人が仕切る映画制作会社で働く映画好き女史が
エッセーを連載してくれてます。
映画女史、ライブピアノつき映画に感じ入りました。




【シネマ&ピアノ】


無声映画の時代、映画上映はライブだった。セリフや状況説明を活動弁士が語り、

楽隊が音楽を奏でる。1920年代にトーキーが主流になり始めて以降、活動弁士

は活動の場を映画以外に移し、楽団の演奏も次第に減っていった。


活弁は日本独自の文化だけど、ピアノの生伴奏はアメリカにもあって(発祥?)、

30年ぐらい前にアメリカ南部の映画館に行った時、ステージの床からせり上がっ

てくるピアノに興奮したのを思い出す。


現在、活弁士は僅か数人いるだけだ。それでも若い人たちが活弁文化を継承して

いるのは嬉しいし、ずっと絶やさないでほしいと願う。それに対してピアノの生

伴奏をする人は、と言えば…柳下美恵さん一人ではないだろうか。


この度、柳下さんの「シネマ&ピアノ」と言うライブ上映に行ってきた。今回の

上映は、カール・テオ・ドライヤー監督の珍しいコメディ『牧師の未亡人』。

90分近い即興生演奏で、しかも2週間連続だから大変だ。柳下さん、お疲れさま

でした。


舞台はスウェーデンの田舎。主人公には婚約者がいるが、現在無職のため結婚で

きない。ある日、村の教会で新任牧師を募集していた。テストを受け、前任牧師

の未亡人と結婚すれば、牧師の職を得られる。未亡人は老婆だ。すぐに死ぬだろ

うと思った主人公は、テストをパスして未亡人と結婚。婚約者を妹と偽って同居

し始めた。ところが未亡人はなかなか死なない。主人公は殺害計画を立てるが、

誤って婚約者が怪我を負ってしまった。彼女を親身になって介抱する未亡人にい

つしか心導かれ、二人は罪を悔い改めるのだった。


牧師が殺人計画と言う設定はいかがなものかと思うが、最も大切な悔い改めの場

面が感動的で涙腺が緩む。柳下さんのピアノは、出しゃばることなく自然に物語

に乗ってきて、即興演奏のライブ感が絶妙。同じ映画でも繰り返し観たいと思わ

せられた。


1920年/ 80分/スウェーデン/モノクロ/サイレント
監督・脚本 カール・テオドア・ドライヤー
撮影 ゲオー・スネ―フォート
出演 ヒルドゥア・カールベルイ、エイナー・レード、グレータ・アルムロート


戻る