●連載
虚言・実言         文は一葉もどき


横浜が縄張りの元タウン誌ライター。
貧しさにもめげず言の葉を探求し、人呼んで“濱の一葉”。
ウソ半分、ホント半分の身辺雑記を綴ります。
もどきさん、有効な批評の在り方について考察しました。



ある同人誌の同人の話


合評会でこっそり耳打ちをする人がいた。

「ここだけの話だけど、他人の作品の批評をするってのは格好のストレス解消だね。

だってさあ、悪口言い放題だもの。ハハハ

批評を求める心理ってのはね。もちろん褒められることを期待しているし、そして

褒められれば嬉しいけれど、通り一遍の褒め言葉だけだと物足りないんだな。親身

になって読んでいないとか、ゴマすっているとか、人をバカにしているとか、って

気を回すんだね。

そこで、厳しい辛辣な言葉を使ってちょっとだけ貶したりすると、褒められた部分

が一層真実味が増すような効果があるんだ。

つまり『貶し』はスパイスのようなもんなのだ。

俺は自分の作品のことは棚にあげてさ、他人の作品のあら探しをする。あら探しを

するには深く読まなければならない。自分なりの解釈をもたねばならない。それを

発表することで、周りの人も、オッ、なかなか鋭い見方の持ち主だとか、なかなか

の読み巧者っていわれ、俺の株も上がるというわけだ。フフ」

ちょっと、不遜な発言だけど、確かに真実をついているのかもしれない。

本当に相手のことを思えば真摯なことが言えるけど、そこまで親しくなければ、お

世辞のような社交辞令の言葉で済ますことだってままあることだ。

それでは合評会にはならない。

でもこの人の場合はちょっと違和感をもつ。

この人は自分の戦略的な考えで作品を貶すので、どこかで自分が偉くなっている気

持ちとか、評価すること自体を楽しむ単なる評価目線ばかりを感じるのだ。

相手によかれと思って伝えているのではなく、自分のプライドを満たすために批評

しているのである。

これでは相手に伝わらない。


戻る