6/25の主張             文は田島薫



(人づき合いの妙について2)

友人はどういう条件でできるか、って、自分の経験で思い起こしてみると、双方

の日常生活の進行を快い刺激でサポートし合いつつ、物事を相互に共感できる部

分を持ち合わせていることを双方が感じた場合、ってことになるだろう。

そうして、お互いの興味が共通するテーマで鑑賞したり話し合ったりするのなら

多少意見が違っても、楽しくつき合えるだろう。

でも、結局友人同士だとしても、別な人格なわけだから、なんでも興味が一致す

るというわけにはいかない。

友人関係が長くなってくるとそのあたりの錯覚が出て、自分が興味持ってるもの

は相手もそれに興味を持つことができるはずだ、って、思い、熱心にすすめ、そ

れに応えてもらえないと、寂しく感じたりすることがある。


人は漠然と生活してるとしても、世に溢れる沢山の情報の中から自分が興味ある

ものを無意識に選択してるもんのわけだから、それから外れたものに目を向けさ

せるためには、相当なテクニックを要するのだ。

もし彼が、潜在的にそれに興味を持つ素養があるなら、すでに少し興味を感じて

いるはずで、ちょっとのテクニックで向かせることもできるだろうが、たいてい

は、そうじゃないので興味を持ててないのだから、その彼の感性の在り方にさえ、

問題提起して誘導するぐらいの技がいるのだ。


で、私の意見としては、それはつまらないことで、興味が違っていたら違ったま

まで、その違いを容認する気持でいた方が相互理解の早道だ、ってことなのだ。

少なくとも、ある部分で共感し合えるという宝を持ち合っているのだから、それ

ぞれの感性の違いを認識できた方がおもしろいではないか。

そうやってゆったりお互いを認め合ってると、ある日、あんなに苦労して理解さ

せようとしてうまくいかなかった事に、相手が夢中になっている、ってことに気

がつくこともあるのだ。




戻る