9/2のしゅちょう
            文は田島薫

戦争を止める方法、について 121


ウクライナでは東部4州がほぼロシアに占領され、ウクライナ

軍は北部のロシア国境を超えた付近への攻撃を始めて、ロシア

軍の東部での戦力を弱めたり、和平交渉には自国優勢な情況を

作ってから望みたい、とかがゼレンスキー大統領の意図のよう

なんだけど、その成果はほとんど出てない模様で、ロシア側は

自国の優勢を喧伝してる。そのためゼレンスキー大統領は、西

側諸国からの軍事支援をもっともっと、って相変わらずの要求

をしてるんだけど、熱心な要求の末に手に入れたF16戦闘機の

操縦などの訓練も不十分なまま実戦に移してるもんで、貴重な

その1機が墜落したりしてる。

戦闘で貴重な兵器が破壊されたりするのは戦争ならありがちな

ことなのだから、F16の損失をことさら強調することはないん

だけれど、結局その貴重な1機とともに、操縦士1名の貴重な命

も落としてるわけで、それも戦争なんだから仕方ない、と言っ

て気にもとめない者は、自分が安全な場所にいるせいなのだ。

毎日だれかが死ぬのが戦争で、それが自分でなければラッキー、

って毎日その危険を感じてる者にとっては、戦争は早く終わっ

て欲しいと感じるだろうけど、その戦争を止めることは多分そ

の戦争を遂行してるリーダーにしかできないことなのだ。

そのリーダーと言えば、プ−チン大統領とゼレンスキー大統領

ということになるけど、彼らは自国が優勢になるまで戦争は続

けるつもりのようで、負けた、とは絶対に言いたくないのだ。

これは80年前のわが国のリーダーたちも同じで、自分の命だけ

は守りながら、国民全員に玉砕を要求したのだ。

とにかく、戦争当事国のリーダーが不利を承知で自分から戦争

終結を言い出すことはほぼありえないのだから、周囲の国々は

それについて説得やら調停に精を出さなくていけないのだし、

戦争当事国の片方を支持軍事支援することは(パレスチナ人を

一方的に排除してるイスラエルへの支持する米国も)間違って

るし、双方の言い分を公平に見ることから始めてその妥協案を

一緒に考えるべく、即停戦を勧めて話し合いの場作りを徹底す

るのが影響力のある米国であり、米国も共同参画して世界唯一

の核兵器被曝国で世界唯一の戦争放棄を詠う平和憲法を持つ日

本がやるべき仕事なのだ。




戻る