思いつくまま、気の向くまま
  文と写真は上一朝(しゃんかずとも)


シャンせんせいの「ぼけのたわごと」、タイトル変えました。
天才のシャンさんたった二文字見ただけで原稿書けました。



常用漢字 



しばらく冬眠をしていたら、世の中にはいろいろとびっくりすることが起こっている。

常用漢字というものがある。これは膨大な量の漢字使用を制限し、国民の負担を軽くする

ために1923年に制定されたことに端を発する。

今回の常用漢字表改訂の記事を見て驚いた。都道府県名に使う「茨」「阪」「岡」「埼」

などが、いままで入っていなかったことである。

常用漢字の制定は字画が多いとか、あまり使われない字であることとは関係がないようだ。

埼玉県には、「埼玉(さきたま)稲荷山古墳」があり、埼玉(さきたま)という立派な古

語がある。それなのに、「さいたま市」なんていう子供には書きやすいがあまり意味のな

いひらがな表記をするから「埼」の字が入れてもらえなかったのかもしれない(笑)。

もっと驚いたことは、「俺」の字を入れてなかった理由だ。

「俺」という言葉は女性が使わないからだという。(漁師町へ行くと「オレ」というオバ

ちゃんがいっぱいいるけどな〜(笑)。)

この程度の判断で国の教育を動かす「文化審議会国語分科会」なんていうのは、多分高給

をもらっているのだろうけど、つくづくのんきでいい商売だと思ってしまった。
                                 ・・
このようにいいかげんな文部行政の下では、ますます日本の教育は、こんまい(混迷)を

深めることだろう。

ちなみに、「迷」の字は「めい」の読みで常用漢字に入っております。

「迷」を「まい」と読むのは、「迷子」のときだけ。麻生さんは迷子になっているのかな?


戻る