12/22のしゅちょう             文は田島薫

(脳作業のいい加減さについて)

人はだれでも自分が感じたことか、考えたり共感したことについて、これは間違

いのないことだ、って信じてるようなんだけど、脳科学者に言わせると、人間の

脳ってもんは、いい加減なもんで、当人が無自覚なのに、思い違いやら嘘のでっ

ち上げやらを平気でするもんらしい。


よくあるような人と人との言った言わないの水掛け論、それぞれが自分の記憶に

間違いがない、って思い込んでるもんで起きるんだけど、私自身も、間違いない、

って思ってたことが間違いだったってことはよくあるし、それは個体差もあるけ

ど、人間はだれでも知らないうちに思い違いをしたり、自分に都合のいいように

物事の記憶を変えてしまうように脳はできてるらしい。

例えば、年寄りが若い頃の昔の自慢話をする場合なんかも、自分が話したくない

部分は記憶から消え、話したい部分は次第に誇張されたり作り替えされたりして

行くんだけど、当人もそれを事実として信じて行く、って傾向や、催眠術で、被

験者に、あなたは目が覚めた後窓を開けに行く、って暗示をかけられたとすると、

その通りにした後になんで窓を開けたのか聞かれると、空気がわるかったから、

とか、外の景色を見たくなったから、など自分の理由を言い、催眠術師に指示さ

れた、ってことに気がつかないなど。


それに、人は物事の筋道を立てて何かの判断をする時に、自分の考えた筋道をど

うしても正しいもんだ、って感じてしまうもんなわけで、それは、人の認識、っ

てもんが、個々の持つ情報とその理解力で成り立つもんだから、それが客観的な

事実や真理といったもんとずれてても、気がつくことができない、といった困っ

た矛盾があるからなのだ。

最近のいい例が、子供の頃自分の愛犬を父親によって無断で保健所に送られ殺さ

れた復讐に、厚生省の元次官などを襲撃した、って事件。

どう考えても、怒るべき相手は自分の父親のはずなのに、何かそれをできない親

子関係のこだわりのようなものがあって無意識に筋を作り替え、保健所行政やっ

てんのは厚生省だろう、悪人はそのトップだ、って事実誤認の短絡思考で固まっ

ちゃったわけなのだ。


年を取ることのいい点のひとつは、例えば自分の記憶力や認識力は絶対ではない、

ってことがわかることによって、人の意見にも耳を傾ける余裕が生まれることだ

ろう、もし、年とってるのに、自分のそれらに過大な自信持っててちっとも人の

意見聞かない人間がいたなら、それはすでに一種のボケ老人と見て間違いないの

だから、老人は(若人も)お互いに気をつけよう。




戻る