12/1の日記          文は田島薫

いちご白書

土曜の夜はテレビで深夜やってたのを留守録しておいた映画「いちご白書」を見た。

これは多分学生のころ見たはずなんだけど、その時の印象では、私が経験した学生運

動の時の様々な思いや葛藤と比べ、主人公たちのそれが随分幼い気がして、ほとんど

感情移入できなくて、ただ中で使われてたニール・ヤングのスローロックサウンドの

のかっこよさだけにノックアウトされてた。

それで、彼の「ハート・オブ・ゴールド」のチャートヒットなんかも連動してその後

大ファンとして、初来日の時は同じ思いの友人に誘われ武道館コンサートへ2度行っ

たり、来日のたんびにコンサート行ったりアルバムが出ると即買いしたりしてた。


で、今回も録画しておいて、そのニール・ヤングの部分だけ確認しようと思ってただ

けなんだけど、バフィー・セントメリーの歌う「サークルゲーム」が大好きだったっ

て同居人も見たい、って言うんで、じゃ、そーすっか、ってショーチューと干し納豆

を準備してから一緒にまた全編見てしまった。


見ると、やっぱり全体が、その頃の印象とさほど変わらないにしても、今の私から見

ればしっかり子供そのものの主人公に、余裕持って、子供ってこういうつっぱりする

んだよね、可愛いね〜、って感じで、監督が表現したい、シャレのような部分も反感

なしに楽しめる気がした。

多分最初見た当時は、自分自身つっぱってて、監督の同じ意図を一応理解してても、

笑ったり楽しんだりする余裕があんまりなかったんだろう。

今聴いても、そこでのニール・ヤングの曲はきっちりシリアスで、その頃の私の心情

とピッタリ合致してたんだけど、余裕もった今の目で見ると、サークルゲームや、グ

ラハム・ナッシュの優しい曲の方がその映画の主題にはピッタリなんだな、って感じ

て、結局、そのころでもニ−ルの曲の主題と映画の主題のギャップが、私の違和感と

不満を広げた原因だったようだけど、よく考えれば、自分の方はシリアスだった、っ

て思ってる私も外から見たらあの主人公と同じだし、あの主人公も現実にいたとして、

自分はシリアスだったって思ってる、ってことなんだろう。


戻る