1/2の主張             文は田島薫



(正直さと優しさについて)

友人同士でも、言葉のやりとりなどで、お互いに怒りを感じて、喧嘩のような事に

なることは多々あることで、私が20代ぐらいの時は、乱暴な言葉の吐き合いなんて

日常茶飯事で、大喧嘩した後でも、そう簡単に友人関係解消なんてことはなかった

んだけど、喧嘩的状況を怖れて今の若者たちは、面と向かってはあまり本心を表現

しない傾向がある、って聞いたことがある。

中国や韓国に体験留学のようなことをした若者が現地の学生から、戦時中の日本軍

の蛮行などについて、怒りの批判をされて、言動に含まれる感情そのものに気押さ

れ、とにかくそういう状況から逃げたい、って感情だけが働き、それに対しての意

見を表現できず、その理由を、自分は平和主義だからだ、って言った、って話は、

象徴的だ。


確かに無闇に喧嘩ごしの物言いをし合う、ってことが相互理解に一番いい方法だと

は言えないだろうが、正直な気持を表現したら、結果的に感情が高ぶってしまった、

ってことは自然なことなのに、それをさけるために、表現をしない、って言うんで

あれば、それは本末転倒、ってもんだろう。


いじめ問題なんかでも、言葉に傷ついた、ってことで、その言葉を吐いた方が一方

的に糾弾される傾向があるけど、確かに人を理不尽に侮蔑したり傷つける言葉は、

批判されるべきだけど、問題はそれを口に出すか出さないか、ってことではなく、

口に出さなくても心に思っていれば、結局は同じことで、わからないうちに、その

理不尽な感情を持続したまま「悪行」行動に進んで行くこともありうるわけで、そ

れだったら、きっちりわかる形で表現された方が、問題はクリアーになるはずだ。

とにかく、そういった本質を隠ぺいした、エセ優しさ表現論を、正当なものとして、

広げようという風潮が、陰湿ないじめ表現なり、表面的言葉にさえ傷つく、か弱い

感性を蔓延させて行く原因にもなってるんじゃないかな。




戻る