11/7の主張             文は田島薫



(政治家の器について)

小泉首相の郵政民営化が曲りなりにも実現する運びになり、彼は今期で引退予定、

って言ってる、ってことで次期首相候補として何人か名前が上がっている。

中でも国民には安倍新官房長官の人気がダントツのようだけど、確かに若くてハン

サムだし、拉致被害者に対する同情や、北朝鮮に対する経済制裁の必要をきっぱり

発言したり、靖国神社参拝にも、参拝すべきだ、などと、これも、きっぱり発言し

たりするところを頼もしく感じる人が多くいても不思議はない。

しかし、はたして彼は国のリーダーとして本当にふさわしいかどうか。

彼自身もまだそんな器じゃない、って言ってるようだけど、きつい言い方をすると、

まだ、じゃなくて、意識改革をしない限りずっと器じゃないのだ。


その理由はこうだ。

国のリーダーは国民の幸福と利益を考えて行動するものと考えたら、不法に拉致さ

れた被害者は返してもらうべきだし、言う事を聞かない場合は力づくだってしょう

がない、悪いのは向こうだ、靖国だって内政問題だから他国の批判はほっておけば

いいって言えば、国民のプライドを満たすだろうし、よさそうに見える。

しかし、国のリーダーにどうしても必要なものはものごとの大局的見方なのだ。

見方があまりに近視眼的過ぎると、どうしても手前都合の論理になり勝ちで、もの

ごとの公平な収束を治めることはできないのに、彼はそのことにに全く気づいてな

いように見える。


例えば、北朝鮮の拉致は数十年前の日本の朝鮮半島支配や、それまでの欧米による

植民地政策という侵略政策、現在進行形の米国による他国に自由に攻め込む帝国主

義に対しての防衛政策の一環であって、拉致も核武装計画もすべてそれにリンクし

ていて、今だに戦時政策を持続しなきゃならない事情があるのだ。

だから、感情論で、拉致被害者返せ、って政治家が叫んではダメで、それは拉致被

害者家族がやるだけの仕事で、政治家は、経済制裁なども言わず、まず日本や、各

国と北朝鮮の国交を正常化し、人的交流などをもっと頻繁にして行くことをすすめ

るべきで、そうすれば、北朝鮮も経済的にも豊かになり、自然に民主化が促進され、

拉致や核武装政策の必要性そのものがなくなり、一挙に問題解決するのだ。


自国の過去の加害をすっかり忘れ、一方的に相手を敵視する政策がいい結果をもた

らすはずはないし、それを主張する政治家は器が小さいと言うしかない。

器が大きい、とは、寛容の度合いということなのだ。




戻る