7/7の主張             文は田島薫



(人間の共通性について)

世界各地で起きている民族紛争、独立運動、宗教対立などの根が深いのは、

最終的にそれぞれの立場でのプライドを通すためのパワーゲームになってしまう

ところに問題があるせいだろう。

歴史も発展過程も異なる、各民族、宗教などにはそれぞれの理屈なり合理性なり、

正当性が存在しているはずなのだ。


昨日ちょこっと数ページ読んだ養老猛司の「バカの壁」には、一神教などの宗教を

絶対視し主張するイスラム原理主義なり、ブッシュのキリスト教原理主義などの

一元論的発想が諸悪の元だから、もっと多元論的にものを見て行くべきだ、とあった。

そして、日本人の「人間はみな同じ」という発想は甘いとしても悪いことではない、

国家間などで問題が起きた時、思想的にはそうでも、人間としてはこうだろう、と

共感しあえる可能性があるだろう、と。


一元論的発想が諸悪の元はいいとしても、

「人間はみな同じ」は無条件で使うには少し問題を含んだ言葉だ。

これが使えるのは、人間はさまざまな思想なり技術なり、知識なりを求めて生きて

いるけど、食欲、性欲、異性愛、家族愛といった、感じたり行っていることに、

裸になった生活の本質的なところでは、誰も違いはないだろう、ということだけだ。


最近、子供の運動会などの競技で順位をつけない、といったことが行われている

らしい、が、勉学においては、あきらかに順位をつけておきながら、ある分野に

おいては平等だと。

また、先日、軽口議員が日本による朝鮮人へ創始改名は彼らの要望による、もんだ

と、いった発言。

世界は民主主義で統一されるべきだ、と強引にアフガンやイラクを爆撃した米国。

どれも、人間はみんな同じはずだ、で、自分のところの考えが一番進んでいるから、

それでみんなをおさめてあげるのだ、といった思い違いから生じたのだ。


国や、個人、各人間のそれぞれの在り方の違いに敬意をはらい合い、はっきり認識

し合い、認め合える可能性のベースに、「人間はみな同じ」ということがあるはず

なのだ。

「人間はみな同じ」と言いたい時は、ちょっと立ち止まって考えようではないか。


戻る